よくある、背景画像を画面いっぱいに表示する方法を説明します。
以下のような感じです。

全画面表示
まずは、背景画像を使わず、色のついた背景を画面いっぱいに表示させてみましょう。
こんな感じになります。

HTML
以下は、色のついた背景を画面いっぱいに表示するHTMLの例です。
cssファイルは同じディレクトリにあるものとします。
outクラス が色のついた背景を画面いっぱいに表示するクラスになります。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
    <head>
        <meta charset="utf-8">
        <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
        <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
        <title>test</title>
        <link href="test.css" rel="stylesheet" type="text/css">
    </head>
    <body>
      <div class='out'>
      </div>
    </body>
</html>CSS
画面いっぱいに表示する為のcssの記述は以下になります。
body {
  margin: 0;
}
.out {
  width: 100vw;
  height: 100vh;
  background-color: #99cc00;
}bodyタグにはデフォルトのマージンがあるので、bodyタグに margin: 0; を指定しないと、隙間ができてしまうの注意して下さい。

背景画像全画面表示
今度は背景に画像を全画面に表示してみましょう。
背景画像
cssファイルと同じディレクトリに背景画像を保存しておいて下さい。
今回は画像のサイズを 1920 × 1080(ピクセル)にし、ファイル名を “1920_1080.png” としています。
HTML
先ほどの例を使用します。新しいクラス out_imgクラス が背景画像を表示するクラスになります。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
    <head>
        <meta charset="utf-8">
        <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
        <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
        <title>test</title>
        <link href="test.css" rel="stylesheet" type="text/css">
    </head>
    <body>
      <div class='out out_img'>
      </div>
    </body>
</html>CSS
背景画像を表示するクラス out_imgクラス を追記しました。
body {
  margin: 0;
}
.out {
  width: 100vw;
  height: 100vh;
}
.out_img {
  background-image: url('1920_1080.png');
  background-position: center center;
  background-repeat: no-repeat;
  background-size: cover;
}最後に
次回は、背景画像の真ん中に文字を表示させてみます。
次回