氷河まではゆっくり歩いていこう
TRIP DATE 2015/6/18
今日は以下の工程になります。
① ストリーン(バス) ⇒ ブリクスダール氷河 ② ブリクスダール氷河(バス) ⇒ オルデン(バス) ⇒ ベルゲン
今日はブリクスダール氷河(Briksdalsbreen)へ行きその後ベルゲンへ行きます。
ブリクスダールへ
宿の朝食はビュフェ形式で生サーモンは食べ放題です。コーヒーがノルウェーでは市販のスーパーでも販売している、フィリエレで普通に美味しくいただけます。
チェックアウトを済ませ、ブリクスダール行きのバス停へ。

バスは9時45分くらいにやってきます。
何番のバスかはバスステーションで確認して下さい。
1時間程でブリクスダールへ到着します(10時45分)。


荷物はバスで預けられます。
そんな感じで氷河へ向かいます。
歩いて氷河へ
氷河まではトロルカーで行くこともできますが、天気も良く歩いて40分から50分で行けるようなので歩くことにしました。
朝露まじりの自然の中、とても気持ちの良いウォーキングでした。
行くまでの道のりは、登りです。
途中の景色はこんな感じです。






途中の桟橋から氷河を撮影しました。ここから撮影しているカメラマンの人たちが結構いたので、撮影ポイントだと思います。



ようやく、氷河へ到着。
透き通る湖と氷河を背景でキメてみました。

湖の雰囲気はこんな感じです。



氷河を撮影。



氷河は年々溶けているようです。昔は湖のところまで氷河があったようです。
氷河と自然を堪能したので、ゆっくり戻ることにしました。



バスがくるまでお土産屋で時間をつぶします。

オルデン
13時30分くらいにバスがやってきます。
ベルゲンへ行くためオルデンで下車します。
ベルゲン行きのバスは15時50分です。
約2時間位待ちます。
オルデンは何もないです。

何か食べようにも食事ところもないので、コンビニのようなお店に行くも、気軽に食べられるようなものがありません。
仕方なく、6個入りの菓子パンとチーズでなんとか空腹をしのぎました。
バス停はマップで表示できませんでしたが、下車したところ付近です。 コンビニのようなお店の店員に聞いて確認しました。
定刻通り来たバスに乗り込み、ベルゲンへ向かいます。
ベルゲンへ
ベルゲンまではバスで乗り換えを含め6時間くらいかかります。

途中フェリーに乗ったり、自然な景色が楽しめますが、そろそろ慣れてしまいます。
ベルゲンへ着くころには昼のように明るい夜10時です。寒い。。
この日はドミトリーです。ホテル前で親切にしてくれた台湾の人と部屋が同じでした。
Marken Guesthouseあとは、デンマーク人と中国人かな。少し話ましたが、聞くことが出来ても、話すことが出来ず。やっぱりドミトリーは慣れません。
そんな感じで就寝。
明日は世界最大級の大きさのソグネフィヨルドへ行きます。