取得控除

控除

日本の税金控除は、主に所得控除と税額控除の2種類に大別されます。
今回は取得控除の一覧を記載します。

取得控除の一覧

所得控除は、所得金額から一定の金額を差し引くことで、課税対象となる所得(課税所得)を減らす事が出来ます。
主要な所得控除の種類は以下の通りです。

控除の種類概要主な対象者・条件
雑損控除災害・盗難・横領による損害がある場合災害等により資産に損害を受けた納税者
医療費控除一定額以上の医療費を支払った場合年間10万円(または所得の5%)以上の医療費を支払った納税者
社会保険料控除社会保険料を支払った場合健康保険、国民年金、厚生年金、介護保険などの保険料を支払った納税者
小規模企業共済等掛金控除共済や年金制度の掛金を支払った場合小規模企業共済、iDeCo(個人型確定拠出年金)などの掛金を支払った納税者
生命保険料控除生命保険、介護医療保険、個人年金保険の保険料を支払った場合生命保険等に加入し保険料を支払っている納税者
地震保険料控除地震保険の保険料を支払った場合地震保険に加入し保険料を支払っている納税者
寄付金控除特定の団体に寄付をした場合ふるさと納税や認定NPO法人等に寄付をした納税者
障害者控除納税者や扶養親族が障害者の場合納税者本人、配偶者、扶養親族が一定の障害を持つ場合
寡婦・ひとり親控除死別・離別などでひとり親の場合一定の要件を満たす寡婦またはひとり親
勤労学生控除勤労による所得がある学生の場合一定の要件を満たす学生・生徒
配偶者控除控除対象の配偶者がいる場合一定の所得以下の配偶者がいる納税者
配偶者特別控除配偶者の所得が一定の範囲内の場合配偶者控除の対象外でも一定の所得条件を満たす場合
扶養控除控除対象の扶養親族がいる場合一定の年齢・所得条件を満たす扶養親族がいる納税者
基礎控除全ての納税者が対象原則として全ての納税者が受けられる(所得制限あり)

基礎控除

基礎控除については以下を参照して下さい。

タイトルとURLをコピーしました